何でハイペースだと上がりがかかってスローペースだと上がりが速いの?

何でハイペースだと上がりがかかってスローペースだと上がりが速いの?

7月 24, 2025 オフ 投稿者:
在庫処分最大40%オフバナー 720 × 300
ai-generated-8969613_1280.png

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
1:
理論的に説明出来る人おる?

引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1753151029/

39:
>>1
ハイペースで上がり速かったら1分04秒台が出てしまうだろ

108:
>>46
5キロでいいから人間を10時間歩かせた後何キロで走れるか1で実験したいよな

54:
>>1
波動拳とかめはめ波はなぜ威力が違うのか
霊銃とどどん波もそう
そういうのがわからんとそれもわからんよ

63:
>>1
疲れるから

80:
>>1
レースの前半と後半比べて前半速いのがハイペースで後半速いのがスローペースだから

2:
余力がいっぱいあるから速い上がりが使える

3:
理論的も何もスタミナの問題だぞ
自分で走ってみりゃわかるじゃないか
前半飛ばした時とゆっくり走った時の違いくらい簡単に想像できると思うが

4:
考えないとわからないのってやばくね?

5:
疲れるから

AI による概要
エネルギーと速度の関係は、運動エネルギーの概念で表されます。運動エネルギーは、物体の質量と速度の二乗に比例します。つまり、質量が大きいほど、また速度が速いほど、運動エネルギーは大きくなります。

運動エネルギーとは
運動エネルギーとは、運動している物体が持つエネルギーのことです。例えば、走っているボールや、動いている車は運動エネルギーを持っています。

運動エネルギーの計算
運動エネルギー(Ek)は、以下の式で計算できます。
Ek = 1/2 * m * v^2
ここで、
m は物体の質量(kg)
v は物体の速度(m/s)

速度とエネルギーの関係
この式から、速度(v)が2倍になると、運動エネルギー(Ek)は4倍になることがわかります。速度が3倍になると、運動エネルギーは9倍になります。

8:
>>5
それも人間がベースの話だよ?

36:
>>8
人間云々ではなくて物理法則だ

11:
1はなんか人に当たらなきゃいけないような嫌なことでもあったんか

15:
サラブレッドのスタミナは無尽蔵だと思ってるんだろうな

16:
一見誰でもわかるようなことを改めて理論的に説明するってものすごく難しいんだぞ?
実際今のところ誰一人として俺の問いに的確な答えを出せていないからね

19:
>>16
馬は走ったら疲れないの?
答えが明確にわかるわけだけど

18:
なんつーか親が育て方間違えたみたいな奴だな

20:
論理的も何も現実そうなんだから認める他ないやろ

24:
わからないと偉そうにしてんのな

27:
こんなのそのままやん

29:
運動エネルギー= 1/2 * 質量×速さ²

30:
馬はスタミナ無限だと思ってんのか?

31:
レースの上がりは残り3Fを先頭が通過してから1着馬ゴールまでのタイムだから

Source: オルフェンズの仔~~競馬ネタ予想まとめ
何でハイペースだと上がりがかかってスローペースだと上がりが速いの?

初めてのペットライフ応援キャンペーン